おせちの由来
年末が近づいて来ました。
以前は、年末になると各ご家庭ではおせち料理を作ってました。
最近は、お店もあいてるし、料理屋さんから注文したりと
家で作る機会も少なくなりましたね・・・
今日は、おせち料理の由来についてお話しします。
おせちの由来とは?
季節の節目に神様へお供えする食べ物が由来ですおせちとは、本来は季節の「節目の日」を表す言葉でした。
中国では唐の時代に、季節の節目を「節(せち)」と呼び、中でも特別な5日間である、1月7日(人日・七草)3月3日(桃の節句)5月5日(端午の節句)7月7日(七夕の節句)9月9日(重陽・菊の節句)を「五節句」と定めました。
つまり、この日が本来の意味の「御節(おせち)」だったのです。
そしてこの日は、自然の恵みに感謝をして、神様に対して食べ物をお供えしていました。
この時に神様に差し上げる食べ物のことを「節供(せっく)」や「御節供(おせちく)」と呼び、現代のおせち料理の由来になったと言われています。クーポン-