花粉症対策でやってはいけないこと 前編
花粉が厳しい季節になりました。
そうなると、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状に悩まされる方が多いですが、
間違った対策をしてしまうと症状が悪化することもあります。
今回は、花粉症対策で「やってはいけないこと」をご紹介します。

1. マスクを適当に使い回す
マスクは花粉をブロックする重要なアイテムですが、使い方を間違えると効果が激減します。
やってはいけないこと
・1日中同じマスクを使い続ける
・鼻や顎の部分に隙間がある状態で着用する
・布マスクのみで対策する(不織布マスクの方が効果的)
対策
→ 外出時は不織布マスクを正しく装着し、1日1回は交換しましょう。
2. 服や髪についた花粉をそのままにする
外から帰ってきたとき、服や髪に付着した花粉を家の中に持ち込むと、室内での症状が悪化します。
やってはいけないこと
・帰宅後すぐに家の中へ入る
・コートやジャケットを室内で脱ぐ
・帽子や髪についた花粉を払わずに過ごす
対策
→ 玄関前で服を払う、空気清浄機の近くで脱ぐ、髪を洗うなど、花粉を室内に持ち込まない工夫をしましょう。
3. 室内の換気を無防備にする
換気は大切ですが、やり方を間違えると室内に花粉を大量に取り込んでしまいます。
やってはいけないこと
・風が強い日に窓を全開にする
・換気の時間が長すぎる
・窓際に布団や洗濯物を干す
対策
→ 換気は朝か夜の風が弱い時間帯に短時間だけ行い、網戸やレースカーテンを活用しましょう
4. アルコールやタバコを摂取する
アルコールやタバコは花粉症の症状を悪化させる原因になります。
やってはいけないこと
・花粉症の時期にお酒を飲みすぎる(アルコールは鼻づまりを悪化させる)
・喫煙する(タバコの煙が粘膜を刺激して症状を悪化させる)
対策
→ 花粉症のシーズンはアルコールやタバコの摂取を控えめにし、喉や鼻の粘膜を守りましょう。