ダイエットすると筋肉量が落ちる 前編

今日は、ダイエットすると筋肉量が減るかをお話しします。

ブログ画像

なぜ筋肉が減ると基礎代謝が下がるのか?
筋肉は「代謝のエンジン」。

体が何もしなくてもエネルギーを消費してくれる部分だから、
筋肉が減ると、1日の消費カロリー(基礎代謝)がグッと落ちてしまいます。
特にダイエット中は、食事制限だけだと筋肉が分解されやすく、
脂肪と一緒に筋肉も落ちてしまうのがよくあるパターン。

筋肉量を守り、増やしていくための食事


1、たんぱく質は毎食しっかり!
・卵・肉・魚・豆腐・納豆・ボーンブロススープを毎食に取り入れて下さい。
・1日 体重×1.5g~2gのたんぱく質を目安に。 (例:体重50kgなら75~100g)
おすすめ食材:
・鶏もも肉、牛赤身、豚ヒレ、鮭、サバ、イワシ、ゆで卵、納豆、豆腐

2、タンパク質+脂質で安定したエネルギーを作る
・筋肉の合成には脂質も必要。脂質を減らすと筋肉が作れない。
・良質な脂質(MCTオイル・オリーブオイル・グラスフェッドバター・牛脂など)を適量摂取することで、
筋分解を防ぎながらエネルギー源をキープできます。