4月のお休み
今日から4月、新年度がスタートしました。

新しい環境や生活リズムの変化により、心身にさまざまな影響が現れる時期です。
特に、仕事や学校のスタート、転勤、引っ越しなど、大きな変化がある方にとっては、
知らず知らずのうちにストレスが溜まりやすくなります。
今回は、新年度に伴う身体への影響と、その対策についてお話しします。
1. ストレスによる自律神経の乱れ
新しい環境に適応しようとすると、脳が緊張し、自律神経のバランスが崩れやすくなります。交感神経(活動モード)が優位になりすぎると、以下のような症状が出やすくなります。
• 睡眠の質の低下
• 頭痛や肩こり
• 胃腸の不調
• 疲れやすさ
対策
• 朝日を浴びて体内時計をリセットする
• 深呼吸や軽いストレッチでリラックスする
• 寝る前にスマホやPCの使用を控え、良質な睡眠をとる
2. 季節の変わり目による体調不良
4月は気温の変化が激しく、昼夜の寒暖差も大きくなります。このため、体温調節がうまくいかず、風邪をひきやすくなったり、花粉症が悪化したりすることもあります。
対策
• 朝晩の冷え対策として、首元やお腹を温める服装を心がける
• こまめな水分補給とバランスの取れた食事を意識する
• 花粉症対策として、腸内環境を整える(発酵食品や食物繊維を積極的に摂る)
3. 生活リズムの乱れによる消化器系の不調
新しい生活リズムに慣れようとすると、食事時間が不規則になったり、外食が増えたりしがちです。これにより、消化不良や便秘、胃の不調を感じる方も増えます。
対策
• 決まった時間に食事を摂るようにする
• 食物繊維をしっかり摂り、腸内環境を整える
• 消化に優しい食事(和食中心、温かいスープなど)を意識する
4. 運動不足による体調不良
新しい環境に慣れることに集中し、運動不足になりやすい時期です。特にデスクワークが増えると、血流が悪くなり、肩こりや腰痛、むくみの原因にもなります。
対策
• 1日30分程度のウォーキングを習慣にする
• 階段を使うなど、日常の中で体を動かす工夫をする
• 簡単なストレッチやラジオ体操を取り入れる
まとめ
新年度は心身ともに変化の多い時期ですが、少しの工夫で健康を保つことができます。
環境の変化に焦らず、無理をしすぎず、自分のペースで新生活をスタートさせましょう。
健康第一で、充実した春をお過ごしください!
4月のお休み
4/3(木)
4/10(木)
4/17(木)
4/20(日)セミナー参加
4/24(木)
今月も整骨院バランスアップLABを宜しくお願い致します。