高齢者の脱水症状
この時期になっても多いのが、高齢者の脱水症状。
今日は、その問題点と予防策についてお話しします。
冬になると気温が下がり、湿度が低くなるため、私たちの体はさまざまな影響を受けます。
特に高齢者にとっては、脱水症状が意外にも増えやすい季節です。
高齢者が冬に脱水症状になりやすい理由
1. 水分摂取の減少
冬は気温が低くなるため、汗をかく機会が減少します。このため、
「喉が渇いた」と感じることが少なくなり、意識的に水分を摂取しなくなりがちです。
2. 体の感覚の鈍化
高齢者は、喉の渇きを感じる感覚が鈍くなることがあります。
これにより、必要な水分を摂取しないま日常生活を送る可能性があります。
3. 体温調節の能力の低下
高齢者は体温調節機能が低下しているため、寒さに対して敏感になっています。
寒さを感じることで、体が水分を失いやすくなることがあります。
4. 疾患や薬の影響
高齢者は多くの場合、持病を抱えており、利尿作用のある薬を服用していることが多いです。
これにより水分が体外に排出されやすくなります。
脱水症状の危険信号
脱水症状は軽度の場合でも、以下のような症状が現れることがあります
・口渇
・頭痛
・めまい
・疲労感
・尿の色が濃い
これらの症状が見られたら、すぐに水分を摂取することが重要です。
脱水症状を防ぐための予防策
1. 定期的に水分を摂る意識を持つ
渇きを感じなくても、時間を決めて水分を摂取するよう心掛けましょう。
暖かい飲み物(お茶やスープなど)もおすすめです。
2. 水分摂取の記録をつける
1日の水分摂取量を記録することで、自分がどのくらい水分を摂取しているかを把握できます。
この習慣が脱水を防ぐのに役立ちます。
3. 果物や野菜を取り入れる
水分を多く含む果物(スイカやオレンジ)や野菜(きゅうりやトマト)を
積極的に食べることも効果的です。
4. 適切な室内環境を保つ
暖房を使う冬季は、室内の湿度が下がることがあります。
加湿器を使用するか、水をいれた容器を置くことで湿度を保つと良いでしょう。
5. 医師に相談する
服用している薬について心配なことがあれば、医師に相談し、
必要に応じて水分摂取についてアドバイスを受けましょう。
ぜひ水分摂取を意識してみてください!